Fishing Fighters(フィッシングファイターズ) 鉄腕スナップ

鉄腕スナップ アイテム

信頼して使用してるスナップはここ最近、サイズによっては入手するのが困難になってきた鉄腕スナップ。

Fishing Fighters(フィッシングファイターズ)鉄腕スナップ【SUS】

高強度ステンレス(SUS)により、キックバック性能が高く開閉は少し硬く感じるかも知れません。

しかしその分、同サイズのスナップと比較すると2倍の強度を持つので、サイズダウンをして使用することも可能です。

しかも先端部分が広がりのあるラウンドタイプのため、ルアー本来の動きが出せるのではないかと思います。

他のメーカーのスナップだと開いて帰ってくることが多々ありました。

今のところ鉄腕スナップはそんなトラブルはありません。

しかし繰り返し開閉をしたり、魚とのファイトや根がかりなどで金属疲労を起こすため、定期的に状態確認をしながら交換は必要です。

鉄腕スナップ

明らかに釣果に影響するスナップのサイズ選び

ルアーサイズやウエイトでスナップのサイズを変えてます。

シーバスの時は、こんな感じで使い分けてます。

ざっくりですけど。

10㎝/10g以下の小型・軽量ルアー

・#00

・#000

・#0000

~14㎝くらい25gくらいのルアー

・#000

・#00

・#0

・#1

ビックベイトには16㎝以上 30g以上

・#2

・#3

正解はないので好みで使い分けもらったらいいと思います。

各メーカーのスナップを色々試してみて、ご自分に合ったものを見つけるのも良いかもしれません。

サーフでの釣りをしていると、ヒラメやコチ、シーバスや青物も狙える環境だったりします。

魚の引く力も凄いですが、波の引く力(引き波)によってスナップが破断してしまったこともあります。

魚が暴れてスナップの口が開いたのかは不明ですけど。

そんな経験があるので少し強めのを使うようにしてます。

サーフで使うなら念のため#1~2を使います。

青物のナブラがあったら迷わず#2を使います。

地磯でヒラスズキ狙いで青物が混じるなら使用する番手は#2~3

因みにここまでの使用経験はあってヒラスズキとヒラマサは無事キャッチ出来てます。

どちらもサイズ的には70㎝くらいでした。

完全に青物狙うなら使用しないと思います。

試したい気持ちもありますが、何よりロストするのが辛いので。

開閉は多少硬いが幅広い場面で使えて安心感があります。

タイトルとURLをコピーしました