雑談

How to

コノシロ パターン

5月~6月頃と10月~12月頃にコノシロに付いたシーバスを狙うことができます。コノシロの群れに埋もれないためのも、まずはアピール系のカラーのチャートやゴールド、時間帯や光量などの状況によってクリアやシルバー、メッキ系などを使用します。
How to

シーバスのシーズナルパターンとベイト別で紹介

シャコやサッパにハゼと色々なパターンがあるのも特徴的で年間を通して楽しむことができる釣りなので、アングラーもシーバスを追いかけて回遊しましょう。東京湾シーバスの季節ごとベイトに分けパターンとして紹介しています。
How to

バチ抜け パターン

立春から春一番が吹くのを待ち、東京湾奥のバチ抜けが本格的に抜け始めます。12月~4月くらいは10㎝前後、長いものでは20cmくらいのバチもいます。4月~6月頃のバチは3㎝~5cm程度の大きさで、移動速度がとにかく速いのが特徴です。ポイントの探し方としては干潟や河口、運河などの砂泥底に棲息していて、このようなポイントはハゼ釣りのポイントでもあります。
How to

ハク パターン

ハクパターンはマイクロベイトの一つで3月頃から5月くらいでボラの稚魚の海や河川の岸際や葦際を通り遡上します。そのハクを捕食するシーバスを釣っていくのに必要と思うことをまとめてみました。
雑談

ラパラ ラトリンラップ

今回の記事はラパラのルアーって愛嬌あったりするよ~って話です。 ラパラのラトリンラップ シーバスはラトル音を嫌がるという話を15年くらい前に聞いたことがあって、実際に試してみようとラトリンラップを複数購入したことがあります。 まれにこ...
タイトルとURLをコピーしました